|  
		 あけましておめでとうございます。ちょっとまとコメします。今年もよろしく。 
		★ 
		今年1月4日、鉄腕アトムが生まれました! 
		  でも、手塚治虫先生がアトムを描いた時、21世紀は明るく楽しい未来ではありませんでしたね。 
		  そして、2000年代になって3年めの今年。 
		  未来は明るい、とは思えないけれど、ならば明るくしていかなくちゃいけない、と思います。 
		  年末、ブロードバンドの利用についてのレポートを書きながら、メディアについて改めて考えていました。 
		  お正月、テレビ番組はどれもこれも(Discovery Channelを除いて)おもしろいものはひとつとしてありませんでした。 
		  「コンテンツの時代」と言われていても、本当におもしろい、あるいは、本当に役立つコンテンツはなにひとつブロードキャスティングされていないのは驚きます。 
		  「デジタルよりアナログのようがいい」などと言うつもりはありませんが、デジタル社会にウンザリしている人が増えているような気がします。 
		  さて、今年はどんなことがエキサイティングになるのでしょう。 
		  とりあえず、私は1月に、味噌と酒の仕込み体験です。 
		  参考サイト http://www.e-osusowake.com 
		★ 
		年末、私はひどいテクノストレスで首から肩まで動かなくなり、腕が上がらなくなってしまいました。 
		  自分のコラムでも以前とりあげた「VDT症候群」のようで、乱視もひどくなっています。 
		  ずっと痛みをこらえて過ごしていたのですが、偶然出会ったマッサージの先生のおかげで、だいぶよくなりつつあります。中国仕込みの「気功」で、ちっとも力を入れないのだけれど、ほわ〜ん、と身体中が温まる、いわゆる経絡マッサージというのをやってくれるんです。 
		  その先生いわく、「伊藤さん、霊感体質じゃないですか? こんなに気が入る人って珍しいです!」だって! 
		  結構気功とかヨガとか、超常現象の世界は嫌いではありません。というより、大好きです。(スプーン曲げとかはできないけどね) 
		  日本では鍼灸治療師になるには3年、マッサージの治療には2年、学校に通わなくてはいけないそうですが、エステや足ツボ・マッサージなどは規制がないので素人がやってもいいのだそうです。 
		  「だから、マジメに治療師をやっている人たちは困るんです」というけれど、私にしてみればとんだ「めっけもん」の先生。他の人には教えたくない(笑)  
		  エステはエステで気持ちいいけれどね。この「治療」は私だけのモノにしておきたい、なんて思ってます。 
		★ 
		かれこれ20年ほど前に、香港で買ったカルチェの腕時計をずっと愛用しています。 
		  それが昨年1月、電池交換をしてからしばしば止まる。 
		  カルチェの場合、たかが電池交換といえどもスイスに送るとかで何週間かかかるんですが、そのあげくに故障続きじゃしょうがないので、年末にクレームを言ってみたんです。(とぼけた頃になんですけど) 
		  すると、以下のように言われました。 
		  ・故障かどうかは調べてみなくてはわからない。 
		  ・前回オーバーホールしてから数年たっているので再度したほうがいい(3万円以上する!) 
		  ・時計が止まるのは、交換した電池の電圧に異常があるかもしれない 
		  そして、最後に「最近、電磁波の影響で故障するケースがあるんです」と。 
		  「スピーカーやパソコンのそばによく置いておいたりしませんか?」と聞かれたあと、 
		  「携帯電話をよく使う人が、左手に時計をしていると狂うことがあるんです」ですって! 
		  知ってた? 
		★ 
		ジュゲムジュゲムじゃないけれど、超長い名前「クルンテープ・マハーナコーン・ポーウォーン・ラタナコーシン・マヒンタラーユタヤー・マハーディロクポップ・ノッパラッタナ・ラーチャターニー・プリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカティッティヤ・ウィサヌカム・プラシット」って何のことか知ってますか? 
		  意味は「天人の都、偉大なる都城、帝釈天の不壊の宝玉、帝釈天の戦争なき平和な、偉大にして最高の土地、九種の宝玉の如き心楽しき王都、数々の大王宮に富み、神が権化して住みたまう、帝釈天が建築神ヴィシュヌカルマをして造り終えられし」ということ。 
		  これって、タイの首都バンコクの正式名称なんですって。 
		  現地の人は最初のところだけとって「クルンテープ」と呼ぶそうです。 
		  実はこれ、テレビ番組で見た知識。 
		  「つまらない」って書いたけれど、たまにはおもしろいこともやってるね。 
		★ 
		いよいよ話題の(?)「業界カメラ部」ができました! 
		  部長は清野さんで、私はマネージャーです。 
		  現在部員は男性7名、女性2名(私を含む)です。 
		  部長からロシア製ライカのパチモノとして名高いゾッキーを借り受けているマネージャー伊藤淳子。 
		  小学生時代は写真マニアだった父にモノクロ現像を教えてもらい、中学のときに一瞬写真部だったという経験があるものの(しょう紅熱で入院したためにすぐに退部)、実はなーんにもわかっておらず「押すだけ部員」 
		  この部は撮影するよりも「カメラを所有する」ことで満足するということが重要(笑) 
		  現在部員は「〇〇を持っているけれど、使っていない」という人が多いのが特徴です。 
		  でも、ちゃんと部活やりますよ!  
		  ゾッキー、LOMO、その他クラカメ(クラシックカメラ)からトイカメラまで、おもしろがってみようということで、ただいま部員募集中です。 
		余談ですが、私の場合、最近眼精疲労がひどくて、小さい文字が見えないのと、デジカメでは液晶画面がかえって見えないんです。ということで、銀塩に復帰。 
		  もっぱら、EOS Kiss(初期)と、ミノルタα5000(初期)、EPSONなどを使ってみてます。(ビバ・オートフォーカス!) RICHOのAPSも活用中。 
		  デジカメは京セラ(超後悔。セピアカラーだけが魅力でした)と、SONYのCyberShotU。でも、持ってるだけ。 
		  写真はバチバチと撮影して、プリント・ショップに持っていったときにCD-Rに焼いてもらう。このほうが便利だし、整理しやすいと思ってます。 
		  そうそう、i-shotの「写真日記」も始めました。見てみてね。毎日更新中。http://yapeus.com/users/junco/ 
		★ 
		ということで、今年もスタートしました。 
		  おもしろいこと、楽しいこと、役立つことを、今年もたくさん見つけていきたいと思います。 
		  A-Girl社員ともども、どうぞよろしくお願いいたします。 
		 
         |